テハニ100型 他

テハニ100型

過去の車両

  • テハニ100型
    製造間もない頃のテハ1型
  • 大正12年、吉野鉄道(現吉野線)が橿原神宮前駅~吉野口駅間の電化に際しテハ1型6両・テハニ100型2両、翌年にはホハ11型6両・ホハニ111型2両をそれぞれ川崎造船所で新造しました。 いずれも木造ダブルルーフで、妻面がフラットな非貫通3枚窓。4型式とも扉、窓配置は異なってもほとんど同形態です。

  • テハニ100型
    モ5154、道明寺駅にて昭和34年
  • テハ1型6両

    集電装置にパンタグラフを使用し、16m長、片側3扉の木造車。 昭和18年にモ5151型に改番。戦後、鋼体化改造が行われる中、木造車のままで4両は道明寺線、御所線、2両は伊賀線(現伊賀鉄道)でそれぞれ運用。 昭和35~36年に廃車しました。

  • テハニ100型
    倉庫に転用されるモ5151
    古市検車区、昭和36年
  • テハニ100型2両

    形態的にテハ1型と同系の客・荷物室合造車。昭和17年、モニ5161型に改番。 昭和30年、1両が伊賀線(現伊賀鉄道)に転属、翌年モニ5171型に改番、昭和36年に廃車。 残る1両は昭和30年、近畿車輌で鋼体化、サ5700型に改番しました。

  • テハニ100型
    ク5423、白塚車庫、昭和32年12月
  • ホハ11形6両

    大軌(大阪電気軌道)に合併後の昭和8年、2両を一畑電気鉄道に譲渡。 制御車化して一畑クハ102・103に改番。 さらに昭和33年、クハ105・106となり2年後に廃車。 また同じ33年、1両を定山渓鉄道に譲渡、制御車化して定山渓クハ501に改番。 その後昭和30年、客・荷物室合造車に改造。 クハニ501となり、同鉄道廃止まで在籍していました。 残った3両は昭和17~18年に制御車化しク5421型に改番。 伊賀線(現伊賀鉄道)・養老線(現養老鉄道)で活躍後、昭和34年に廃車されました。

  • テハニ100型
    モ5804+サ5702+モ5803
    河内松原駅付近、昭和31年2月
  • ホハニ111形2両

    テハニ100型と同系の客・手小荷物室合造付随車。 昭和17年、クニ5431型に改番。 1両は名古屋線で働いていましたが昭和34年に廃車。 他の1両は晩年伊賀線(現伊賀鉄道)にいましたが、昭和30年、サ5700形に鋼体化。 その後南大阪線で活躍しましたが昭和46年に廃車となりました。

車両の近代化

  • テハニ100型
    デ51型電気機関車とテハ201型
  • 吉野鉄道では電化以来木造電車を使用していましたが、大阪鉄道の大型車乗入れに併せて、昭和4年に全鋼製車のテハ201形6両・クハ301形14両を川崎車両で一挙に新造しました。 いずれも片隅式の両運転台車で全車貫通式。 花見のシーズンなどにはMc(運転台付電動車)・Tc(制御車)・Tc・Mc・Tc・Tcの2M4Tの6連に組み使用されました。

  • テハニ100型
    モ5211型5212、道明寺駅にて
    昭和49年4月
    テハニ100型
    養老線(現養老鉄道)で活躍するク6502
    桑名駅、昭和48年
  • クハ301型14両

    昭和12年、全車が名古屋線に転属。 その後ク6501型に改番。 このうち10両はトイレが取付けられ昭和29年、全室片運転台式に改造。 残る4両は昭和34年に南大阪線にもどり、モ5211型2両と編成を組んで運用されました。 名古屋線に残ったク6501型10両のうち9両は、名古屋線改軌化の際に広軌化され、その後も名古屋線で運用。 1両は狭軌のままで養老線(現養老鉄道)に転属。 9両のうち8両は再び狭軌化され養老線(現養老鉄道)に移り活躍の後廃車。 残った1両も昭和47年までに廃車されました。

現在の吉野線

  • テハニ100型
    吉野線を走行する26000系特急車
    「さくらライナー」
  • 各型式とも、大阪阿部野橋駅から吉野駅まで直通可能となっています。 さくらライナーを始めとする特急が1時間当たり1~2本、急行が2~3本運行。 全線が単線。 急行は吉野線内各駅停車。 奈良県内の近鉄線としては唯一運賃加算制が採られています。 旧しフィ601形としました。

    運賃加算制
    運賃は全乗車キロ数に応じて設定されています。
    利用客の絶対数が少ない特定路線を利用した場合にのみ、運賃が加算される制度のことです。

近鉄の名優一覧

年代別一覧

形式別一覧