大鉄デニ501系

大鉄デニ501系

大鉄 デニ501系~おいたち

  • 大鉄デニ501系
    デニ533 橿原神宮前駅 昭和15年
  • 近鉄南大阪線の前身、大阪鉄道(大鉄)は昭和4年、古市~久米寺(現 橿原神宮前)間の延長開通と併せて吉野鉄道への乗入れによる“あべの橋~吉野間”の直通運転を開始しました。 これに伴って新造されたのが、20m大型ボギー半鋼製車デニ501系でした。 日本最初の20m車で、スマートさはありませんが、その野武士のような面構えで、二上山麓や吉野川畔を走る姿は、沿線の風物詩となって人気を呼びました。

大鉄 デニ501系~4種の車両を導入

  • 大鉄デニ501系
    デニ506 藤井寺球場前 昭和12年
  • 昭和3年、デニ501形電動車35両(No.501~535)、フィ601形制御車15両(No.601~615)が川崎車輌と田中車輌で製造されました。 続いて、昭和4年から翌年にかけて、川崎車輌で新造された同系のデホニ551形手荷物室付電動車7両(No.551~557)、デホユ561形郵便室付3両(No.561~563)が増備され、合計60両を数えました。

大鉄 デニ501系~車体構造

  • 大鉄デニ501系
    デニ506 藤井寺球場前 昭和12年
  • 外観はいずれも同形態の2段上昇窓で、窓の位置が高く腰板の広いリベット付の鈍重な車両で、スピード感のない形状です。 狭軌で出力は127kw×4。 デニ501形は当初扉間クロスシート車、他形式車はロングシートでした。 電動車はあべの橋側が非貫通式、吉野側が貫通式。 制御車はこれと反対。 非貫通側の運転台を中央に、貫通式の運転台を左側に設置。 客用扉はすべて手動で、MG(電動発電機)もありませんでした。 昭和13年にデニ501形のクロスシートをロングシートに改造、2年後には事故で使用不能であったデニ501形3両を復旧しフィ601形としました。

大鉄 デニ501系~戦後における改番

  • 大鉄デニ501系
    モニ6657+6616+6674+6655
    橿原神宮前駅 昭和26年
  • 昭和18年大阪鉄道は関西急行鉄道と合併。 翌年社名を近畿日本鉄道に変更しました。 昭和22年には称号形式が改正され、デニ501形はモ6601形、デホニ551形はモニ6651形、デホユ561形はモユ6661形、フィ601形はク6671形にそれぞれ改番されました。

大鉄 デニ501系~終えん

改番と併せて、老朽化した車体の更新工事や自動扉化、MG取付け、非貫通運転室の貫通化並びに3扉化、車内灯の蛍光灯化等の改良が行われました。 外観もノーリベット平帯化し、窓も低くして一新。 そして、戦後の混乱期から輸送力増強の時代にかけ活躍しましたが、旧性能のためスピード面で対応できず、ついに昭和47年から昭和50年の間に順次廃車されました。 思えば半世紀近く、南大阪線・吉野線の顔として君臨してきたことになります。

大鉄デニ501系
ク6672+モ6604 阿部野橋駅付近
昭和27年
大鉄デニ501系
ク6688+モ6623+モ6601
天美付近 昭和27年

近鉄の名優一覧

年代別一覧

形式別一覧