名古屋線 前編

伊勢中川~近鉄名古屋
78.8キロ 1,500V 標準軌
  • 昭和元年電化完成当時の伊勢電津新地駅
  • 全区間が平坦な伊勢・濃尾平野をはしる名古屋線は、近鉄では大阪線に次ぐ延長を誇る幹線路線。 1915(大正4)年、一身田町(現 高田本山)~白子間を伊勢鉄道が蒸気列車で開業して以来、複雑な歴史を経て現在に至っています。

  • 伊勢電の諏訪駅(現 四日市駅の前身)
  • 伊勢鉄道は開業後、逐次路線を延長して1924(大正13)年4月までに津市(津新地)~四日市間を全通。 1926(大正15)年9月伊勢電気鉄道と社名を改め、同年(昭和元年)12月全線を電化。 次いで1929(昭和4)年1月諏訪(現 近鉄四日市)~桑名間を開通。 翌年には津新地~大神宮前間が開通して、桑名~大神宮前間で特急が運転されました。 その後経営危機に陥り、1936(昭和11)年参宮急行電鉄に合併されました。

  • 完成時の名古屋駅地下ホーム
  • 昭和11年創立された関西急行電鉄が、関急線桑名~名古屋間23.7キロを1938(昭和13)年6月26日開通。 同時に参急線津~江戸橋間1.1キロも開通し、江戸橋を標準軌と狭軌の接続駅として上本町~関急名古屋間189.5キロが全通、同日から名阪を3時間で結ぶ日本一の長距離電車の運転を開始しました。

  • 江戸橋駅での標準軌・狭軌の接続
  • しかし、江戸橋接続は利用客や車両運用的にも不便が伴うため、半年後の12月に参急中川~江戸橋間を狭軌化、接続駅を参急中川に変更しました。 なお、名古屋線の一部と山田線に並行していた伊勢電鉄は参急と合併後、参急伊勢線(江戸橋~大神宮前)に改称。 長らく一つの会社内で伊勢へ2ルートという変則事態が続きましたが、1961(昭和36)年廃止、やっと1本化されました。

思い出の車両 モニ6201形

  • 養老線(現養老鉄道)で活躍していた頃のモニ6201
    1952(昭和27)年頃
  • 1928(昭和3)年、伊勢電気鉄道が新造した半鋼製電車。 当時の形式はデハニ210形と称し、車体は両運転台付で伊勢電気鉄道としては初の17メートル長、片側3扉で、運転室の後には荷物室を設けています。 1929(昭和4)年には養老線(現養老鉄道)へ直通運転を行い、1941(昭和16)年にモニ6201形に改称。 1959(昭和34)年に標準軌化し、後に再改軌して伊賀線(現伊賀鉄道)に移籍し、さらにモニ5201形に改称。 1977(昭和52)年を最後に全車廃車しました。