
Q2. オフピークチケット、サンキューチケットの違いを教えてください。
■オフピークチケット
- 10回分の運賃で12回ご利用いただけます。
- 平日(月~金)の10時から16時までと、土曜日、日曜日、国民の祝日、振替休日、12/30~1/3、5/4と土休日ダイヤ実施日の終日にご利用いただけます。
- こども用は発売しておりません。
■サンキューチケット
- 10回分の運賃で14回ご利用いただけます。
- 860円以内の区間に限り発売いたします。
- 土曜日、日曜日、国民の祝日、振替休日、12/30~1/3、5/4と土休日ダイヤ実施日の終日にご利用いただけます。
- こども用は発売しておりません。
Q4. お得なきっぷの「前売限定」はいつまで購入できるのですか。
「前売限定」の記載があるきっぷは、お客様のご乗車開始日の前日までお買い求めいただけます。ご乗車開始日当日はご購入いただけませんのでご了承ください。
【参考】
Q9. お得なきっぷは旅行会社で買うと手数料がかかるのですか。
お得なきっぷは、旅行会社でも発売しているものがございます (詳しくは各お得なきっぷのページをご確認ください)。 旅行会社によっては発売の際に旅行会社所定の手数料を収受する場合がございます。 手数料の有無や具体的な金額は旅行会社によって異なりますので、詳しくは各旅行会社の店舗にご確認ください。
Q10. お得なきっぷは定期券と併用して利用できますか。
改札口にて定期券とお得なきっぷを駅係員にご提示ください。 自動改札機への磁気定期券とお得なきっぷの2枚投入はできません。 また、IC定期券の場合は、降車の際に、お時間を頂戴する場合がございます。
Q11. 特急券をインターネットで購入してから、特急券がセットされたお得なきっぷを購入した場合、特急券はどうなりますか。
お得なきっぷ購入前に、インターネット予約・発売サービスにてクレジットカード決済もしくは積立金決済により特急券を購入された場合は、 お得なきっぷにセットされた特急券引換券への変更はできません。 あらかじめお得なきっぷを購入したうえで、特急券に引き換えてください。 なお、インターネット予約・発売サービスにて特急座席を「仮予約」した場合であれば、お得なきっぷにセットされた特急券引換券に変更できます。 仮予約については申込日を含め8日以内、かつ、乗車日前日までに、近鉄特急券発売駅の窓口にて特急券への引換えが必要です。
Q2. 目的地に早く着く列車を調べるにはどうしたらいいですか。
ホームページのダイヤ検索から目的地に早く着く列車を調べることができます。
乗換時分につきましては、システムの中で標準的な乗換時分を設定しておりますが、
個人差があり、また乗換駅での混雑状況によっても変化しますので、余裕を持って乗り換えていただきますようお願いします。
【参考】
Q4. 自然災害が発生したとき、電車の運転はどうなりますか。
台風や大雨および地震などの自然災害が発生した場合、その程度に応じて運転方を規制しています。 30分以上の遅れが発生した場合、「近鉄ホームページ」でご案内いたしておりますのでご利用ください。
【参考】
Q5. 弾道ミサイルが発射された場合、列車の運行はどうなりますか。
政府から伝達される全国瞬時警報システム(Jアラート)および緊急情報ネットワークシステム(エムネット)により、
ミサイル発射に関する情報を受信した場合、お客様の安全を第一に考え、飛来する弾道ミサイルに注意が必要な地域に応じて列車の運行を見合わせる場合があります。
安全が確認でき次第、順次運転を再開します。
お客様には、政府の「弾道ミサイル落下時の行動について」に基づき、落ち着いて行動していただくようお願いいたします。
【参考】
Q1. 駅のエレベーター・エスカレーターの設置状況はどのようになっていますか、またどのように取り組んでいますか。
交通バリアフリー法及び移動円滑化基準の主旨に沿って、段差解消を優先課題と考え、エレベーターを基本に、関係自治体や国の補助をいただきながら、 投資計画のもとに順次整備を進めています。
【参考】
Q2. 車いすを利用する場合など駅で係員の介助が必要な場合は、どのようにすればいいのですか。
お手数ですが前もって駅までご連絡ください。 必要に応じて駅係員を派遣して人員を確保したうえでお手伝いさせていただきます。 事前の連絡がない場合は、係員の手配が整うまで少々お待ちいただく場合がありますのでご了承ください。
【参考】
Q3. 車両におけるバリアフリー化はどのようになっていますか。
車いすスペース、案内表示器(扉の上で表示しております)、車両連結部での転落防止のための設備等については、車両の新造時はもちろん、 既存車両につきましても車両改修時の機会をとらえて整備を進めてまいります。
【参考】
Q5. 耳が不自由なお客様が、駅で質問する場合どうすればよいのでしょうか。
係員が、筆談等でご案内させていただきます。
また、改札口付近にビデオ通話サービスが行えるQRコードを掲出しております。
係員が不在の際は、スマートフォンなどでQRコードを読み込んでいただくことで、ビデオ通話およびテキストによるチャットでご案内いたします。
Q1. 車内での携帯電話使用について教えてください。
一般列車内については、携帯電話はマナーモードにしていただき通話はご遠慮いただくよう、 また、優先座席付近では、混雑時には携帯電話の電源をお切りいただくようご案内しております。 特急列車内では、携帯電話によるご通話はマナーモードにしていただき、通話の際はデッキのご利用をお願いしております。 ※混雑時とは、車内でお立ちになられているお客様の体同士が触れ合う程度の状況を指します。
Q2. 車内での迷惑行為に対する取り組みについて教えてください。
車内で迷惑行為を受けられたり、見かけられたりしたときは直ぐに乗務員または駅係員にお知らせいただくよう車内放送やポスターなどで、 お客様にお願いしております。 また、鉄道警察隊とも協議し警察官の乗車を依頼するなど、迷惑行為防止に積極的に取り組んでいます。
Q1. 電車内または駅で忘れ物をしたとき、どこへ問い合わせをすればよいのですか。
駅係員にお問い合わせください。駅係員がいない場合は、最寄りの主要駅またはお忘れ物専用ダイヤルまでお問い合わせください。
(お忘れ物専用ダイヤル)
- 050-3536-3942
案内時間 8時~21時(年中無休)
Q2. 駅にポスターを貼りたいのですがどうしたらいいですか。
お取り扱い駅、お取り扱い条件がありますが条件をクリアしていただきましたら1枚からでも、 また手書きポスターでも駅に掲出することができます。
【参考】
Q3. 女性専用車両は運転していますか。
平日ダイヤの早朝からラッシュ時間帯において、奈良線の近鉄奈良駅→大阪難波駅間を10両編成で運転する快速急行に設けています。初発から9時30分に大阪難波駅に到着する快速急行の先頭車両から10両目となります。
小学校6年生以下のお子さま、お身体の不自由なお客さまとその介護者の方等、男性のお客さまがご乗車されていることがありますが、ご理解とご協力をお願いいたします。