
Q1. 大人とこどもの年令区分はどのようになっていますか。
■おとな
12才(中学生)以上の方。
■こども
6才~12才未満(小学生)の方。
こども(小児)の運賃・料金はおとな(大人)の半額で10円未満の端数は10円単位に切り上げます。
■幼児と乳児
6才未満の方は無料ですが、次の場合はこどものきっぷが必要です。
幼児(1才~6才未満)
- 幼児だけで乗車する場合。
- おとなまたはこども1人が同伴する幼児の人数が2人を超える場合。(3人目からこどものきっぷが必要です)
- 団体で乗車される方が幼児を同伴する場合。(幼児は団体割引の構成人員に含めます)
【参考】
Q2. 何才のこどもから特急券が必要ですか。
6才以上のこどもから必要になります。
6才未満の幼児(1才~6才未満)と乳児(1才未満)の場合、特急列車の1つの座席を幼児または乳児だけで使用して乗車する場合、こどもの乗車券と特急券が必要となりますが、お子様を膝の上におのせになる場合には特急券・乗車券は不要です。
【参考】
Q3. 学生割引乗車券の購入はどのようにしたらいいですか。
近鉄の指定している学校の学生または生徒の方が片道101km以上ご乗車になるときは、普通運賃が2割引となります。
学校の発行する「学生・生徒旅客運賃割引証」(JR線用と同じもの)に学生証を添えて窓口でお求めください。
学生証は旅行中も必ず携帯してください。
Q4. 通勤・通学定期券の発売時間は何時までですか。
お取り扱い時間
駅窓口は7時~20時まで。(ただし、駅窓口により発売時間が異なります。
詳しくはこちらをご覧ください。)
定期券・特急券自動発売機では6時~23時までお取り扱いいたします。
【参考】
Q6. 定期券を紛失してしまった場合はどうしたらいいですか。
【磁気定期券の場合】
・その定期券をお買い求めいただいた駅にご連絡ください。拾得者の不正による払い戻しを防止するため、出札窓口で紛失登録を行います。
・紛失した定期券の再発行はいたしませんのでご了承願います。
・紛失した定期券が発見されたときは、購入申込書にお書きいただいた連絡先へご連絡いたします。
・新たに定期券をご購入いただいた後、紛失した定期券が発見された場合には、新たに購入された定期券を以下のとおり払い戻します。
払戻額=定期運賃-(※払戻日割額×10日単位に切り上げた使用日数+手数料)
※ 払戻日割額:定期券の運賃を定期券有効期間(1か月定期:30日、3か月定期:90日、6か月定期:180日)で割った金額
【参考】
定期券が不要になったときなど、通常の払い戻しの場合は上記と計算方法が異なります。
【ICOCA定期券の場合】
・近鉄駅の定期券発売窓口にお越しください。紛失再発行登録を行います。
・再発行登録の翌日以降、14日以内に近鉄駅の定期券発売窓口にてICOCA定期券の再発行を行います。
(他社で発売したICOCA定期券の場合、再発行は発売会社での取扱いとなります。)
・再発行時には手数料とデポジットが必要です。
・紛失再発行登録時と再発行時には本人確認のための公的証明書が必要です。
・紛失した定期券を発見された場合には、デポジットを返金します。
【KIPS ICOCA定期券の場合】
・KIPSカード紛失応対デスクにご連絡ください。
(0570-020-383、5:30~24:00 年中無休)
紛失再発行登録を行います。
(駅では登録できませんので、ご注意ください)
・再発行登録の翌日以降、14日以内にKIPSカード紛失応対デスクへ申し出ていただいた近鉄駅の定期券発売窓口にて再発行を行います。
・再発行時には手数料とデポジットが必要です。
・再発行時には本人確認のための公的証明書が必要です。
・紛失した定期券を発見された場合には、デポジットを返金します。
Q7. 乗車券・特急券は駅窓口でしか売っていないのですか。
つぎの旅行会社で、普通券・特急券・団体券を発売しています。
お近くの各旅行会社の支店・営業所がご利用いただけます。
近畿日本ツーリストグループ、JTB、日本旅行各グループ、東武トップツアーズ、名鉄観光サービス、農協観光、南海国際旅行、阪急交通社、奈良交通、読売旅行、京王観光、西鉄旅行、名阪近鉄旅行、三交旅行、共立観光
※一部取扱っていない支店・営業所があります。
【参考】
特急券の購入・仮予約、通勤定期券(新規)の仮予約は、インターネット予約・発売サービスもご利用いただけます。
Q8. 団体で乗車するとき割引はありますか。
■15人以上の方々が同一の行程でご乗車いただく場合、あらかじめお申し込みいただければお得な団体券を発売いたします。
■1人~数人が無料になるほか、他の方の普通運賃を割引いたします。
くわしくはつぎの表のとおりです。
団体の種類 | 人数 | ||
---|---|---|---|
15人以上 | 100人以上 | 300人以上 | |
普通団体 | 1割引 | 2割引 | 3割引 |
学生団体 (中学校) |
2割引 (3割引) |
3割引 (4割引) |
4割引 (5割引) |
無料の人数(無賃扱い人員)
370人×2= 740…7人(40を切り捨てる) |
団体のお申し込みは、近鉄の駅のほか旅行会社でもうけたまわります。
Q10. 自動改札機のない駅で回数券カード、オフピークチケット、サンキューチケットは使用できますか。
自動改札機のない駅などで乗車または降車される場合は、ご乗車前に自動券売機または窓口で回数券(きっぷ)に引き換えてご利用ください。
Q11. 「観光特急しまかぜ」について
全席「しまかぜ」の乗車キロに応じて「しまかぜ特別車両料金」が必要です。また個室をご利用の場合には、1室あたり「1,050円」が必要です。
※個室のご利用は、ご乗車区間に「大和八木駅~伊勢市駅間」または「近鉄四日市駅~伊勢市駅間」を含む場合に限ります。
Q12. 特急の「グループ席」について
- ・「グループ席」をご利用の場合は、同一区間をご乗車されるご利用人数分の乗車券と特急券が必要です。「しまかぜ」の場合は、しまかぜ特別車両券も必要です。
- ・「グループ席」には、「しまかぜ」の和風個室・洋風個室(定員4名)とサロン席(定員6名)、「伊勢志摩ライナー」のサロン席(定員4名)と、ツイン席(定員2名)、「ビスタカー」の階下席(定員5名)があります。
- ・「しまかぜ」の和風個室・洋風個室をご利用の場合は、個室料金として別途1室1,050円が必要です。ご利用区間に大和八木~伊勢市または近鉄四日市~伊勢市の区間が含まれている必要があります。
- ・3名~定員人数までのグループでご利用できます。(「伊勢志摩ライナー」のツイン席は2名で、「しまかぜ」のサロン席は4名~定員人数でご利用いただけます。)
- ・「グループ席」はいずれも禁煙です。
Q13. 自転車を車内に持ち込みできますか。
- 自転車は、解体または折りたたんで、専用の袋に収納したものに限り無料で車内に持ち込めます。
- 混雑している列車など運輸上支障が生じるおそれのある場合は、持ち込みをおことわりすることがあります。
【参考】
Q14. ペットを車内に持ち込みできますか。
小犬・猫・ハトなどの小動物を車内に持ち込まれるときはつぎのことをお守りいただくとともに、容器1個について290円の手回り品料金をいただきます。猛獣やヘビなどは持ち込めません。
- 縦・横・高さの合計が120cm以内の専用の容器に収納すること。
- 重さは専用の容器に入れて10kgまでであること。
- 他のお客さまに危害および迷惑をかけるおそれがないこと。
Q1.インターネット予約・発売サービスとはどういうものですか?
インターネット予約・発売サービスについては、会員制のものと、会員登録不要のものとがあり、ご利用頻度等に合わせて選択いただけます。
1.会員制 インターネット予約・発売サービス
会員登録を行い、スマートフォン、パソコンから特急券(特別車両券を含む)の購入・仮予約、通勤定期券(新規)の仮予約ができます。
>特急券は、インターネット上でクレジットカードまたは「積立金カード」での決済が可能です。
購入した特急券はチケットレスで、駅での受け取りが不要です。
>このサービスで特急券を購入すると、購入金額に応じてポイントが付与され、貯まったポイントはポイント特急券に交換することができます。
>特急券は、インターネット上で仮予約のみを行うこともできます。
駅で受取期限までに現金やクレジットカード等(クレジットカードは窓口に限る)でのお支払と特急券の受け取りが必要です。
>通勤定期券(新規)の仮予約が可能です。
駅で受取期限までに現金等でのお支払いと定期券の受け取りが必要です。
2.会員登録不要のチケットレス特急券発売サービス
会員登録をすることなくスマートフォン、パソコンからチケットレス特急券(特別車両券を含む)の購入ができます。
>英語でもサービスを提供しています。
>特急券は、インターネット上でクレジットカードでの決済が可能です。購入した特急券はチケットレスで、駅での受け取りが不要です。
>特急券の購入に応じたポイントサービスはありません。
>定期券の仮予約サービスはありません。
【参考】
Q1. PiTaPaについて教えてください。
関西の主な公共交通機関が出資する(株)スルッとKANSAIが提供する、ICカードを使った決済システムで、電車・バスでご利用いただけるほか、飲食やショッピングのお支払いにもご利用いただけます。
また、お支払いは、ご指定の金融機関口座から自動引き落としを行う後払い(ポストペイ)方式で、電車・バスをご利用いただいた実績に応じた割引サービスがございます。
なお、他の交通系ICカード全国相互利用サービス対象エリアでもご利用いただけますが、この場合は事前にチャージ(入金)が必要となります。
※割引サービスは、各交通機関で異なりますので、ご注意ください。
【参考】
Q2. PiTaPaカードによる近鉄線での交通割引サービスについて教えてください。
1ヶ月(1日~末日)のPiTaPaカードでの近鉄線ご乗車分の普通運賃合計額に応じて、自動的に割引が適用となる「利用額割引」を実施しております。 月単位での利用合計額が3,150円を超えますと割引が適用となり、利用額が増えるにつれて割引額が大きくなります。 なお、近鉄線においては、PiTaPa定期サービス(IC定期券)を実施しておりません。
【参考】
Q4. 現在使用している磁気定期券からICOCAやKIPS ICOCAに定期券を載せ替えることはできますか?
お持ちの磁気定期券が「近鉄線の定期券」または「近鉄線とJR西日本・京阪・阪神・南海・JR東海・大阪地下鉄・京都地下鉄との連絡定期券」の場合、近鉄の定期券発売窓口にて無手数料でICOCAまたはKIPS ICOCAに定期券を載せ替えることができます。(ICOCAをお持ちでない場合はデポジット500円が必要で、KIPS ICOCAをお持ちでない場合は、まずKIPS ICOCAをお買い求めいただく必要があります。)
ただし、お持ちの磁気定期券を他社でクレジットカード決済により購入されている場合は、上記取り扱いができません。
(一部、ICOCA定期券、KIPS ICOCA定期券に変更できない区間があります。)
Q7. 定期券の有効期間が終了したICOCA定期券(KIPS ICOCA定期券)を使用することはできますか?
定期券の有効期間が終了した後も、カード内のSF残額をご使用いただくことができます。 そのままでは記名人しかご使用いただけませんが、ICOCA定期券の場合は定期券情報の削除を行うと、ICOCAとしてどなたでもご使用いただけるようになります。
Q8. 結婚や引越等により、KIPS ICOCA、ICOCA定期券(KIPS ICOCA定期券)に登録してある氏名や電話番号が変わりました。どうすればよいですか?
登録されている情報を変更する必要がありますので、近鉄駅の定期券発売窓口(KIPS ICOCAの場合は近鉄の主な駅営業所でも取扱い可能)までお申し出ください。 その際、本人確認を行いますので、公的証明書をご持参ください。
Q9. 小学校を卒業し、中学生になりました。こどもICOCAを続けて使用することはできますか?
こどもICOCAの有効期限は小学校卒業年度の3月31日までです。 4月1日以降はご使用できなくなります。 上記の場合、定期券発売窓口において無手数料で払戻しを行います。
Q10. ICカードを紛失してしまいました。どうすればよいですか?
【こどもICOCAの場合】
・近鉄駅の定期券発売窓口にお越しください。紛失再発行登録を行います。
・再発行登録の翌日以降、14日以内に近鉄駅の定期券発売窓口にてこどもICOCAの再発行を行います。
・再発行時には手数料とデポジットが必要です。
・紛失再発行登録時と再発行時には本人確認のための公的証明書が必要です。
・紛失したこどもICOCAを発見された場合には、デポジットを返金します。
・上記取扱いは、JR西日本・京阪でも行います。(こどもICOCA定期券を除く)
【KIPS ICOCAの場合】
・KIPSカード紛失応対デスクへ連絡ください。紛失再発行登録を行います。
(KIPSカード紛失応対デスク:0570-020-383、5:30~24:00 年中無休)
(駅では登録できませんのでご注意ください)
・再発行登録の翌日以降、14日以内にKIPSカード紛失応対デスクへ申し出ていただいた近鉄駅の定期券発売窓口・主な駅営業所にてKIPS ICOCAの再発行を行います。
・再発行時には手数料とデポジットが必要です。
・再発行時には本人確認のための公的証明書が必要です。
・紛失したKIPS ICOCAを発見された場合には、デポジットを返金します。
【ICOCA定期券(こどもICOCA定期券)、KIPS ICOCA定期券の場合】
【PiTaPaの場合】
・「PiTaPaコールセンター紛失・盗難デスク」へご連絡ください。
(PiTaPaコールセンター紛失・盗難デスク:0570-014-999、24時間受付 年中無休)
・再発行には手数料が必要です。また、再発行には約2~3週間かかります。
・KIPS PiTaPaカードを紛失された場合、KIPSポイントの交換を停止しますので、KIPSコールセンターにもご連絡ください。